運営方針
本ブログは主に以下の分野で記事を発信します。
・公共政策大学院の院試情報の発信
・python,R,数学の学習アウトプット
・政策分析の学習アウトプット
優先度の高い順に並べてみました。
1年ほど前にこのブログを始めたのですが、何も価値ある情報を発信できないなと悩んでいて放置していましたが、最近できることが増えてきたことで、院試以外にも何かしら有益な情報を掲載できればと思っています。
ブログに関しては初心者でして、文章を書きなれているというわけではないため、しばらく見づらい構成になってしますことをお許しください……。
新しい記事ほどこなれたデザインで見やすくなると思います。努力しますので……。
自己紹介
経済猿と申します。
現在東京大学公共政策大学院に在学しています。
経済政策コースに所属していますが、学部は非経済学部です。
数学はほんとにⅡBで止まってしまっていたため、1年目のコースワークはマジで死ぬかと思いました。(線形代数?微積ってどうやったっけ……みたいなレベルだったので)
院試について僕の場合は以下のような状況でした。
・院試半年前?くらい経済学の知識ゼロからスタート
・受験科目はミクロ・マクロ
・併願なし(問題演習として過去問とかは解きました)
・TOEFL80点で提出(英語だけはマジでやっとけばよかったと後悔)
・得点開示では8割程度とれていました。よかったよかった
最後の得点開示ですが、5割から6割くらいの得点率でも受かってた人がいたので、大体ボーダー6割と考えていいと思います。
他にもいくつか公共政策大学院関係のブログはあるんですが、経済学受験のものに限ってはかなり古い情報しか無く、かなり不便だなあと感じたために後輩の役に立てればと開設しました。
ミクロマクロについては京大の経営管理大学院志望の方の添削を行っていたので、依頼があれば添削等承ることもできると思います。
とりあえず最初の方は過去記事の更新と院試情報の追加、その後学習成果のアウトプットをやっていこうかと考えています。
よろしくお願いします。